「ポケモンレジェンズZ-A」(ポケモンZA)の「ポケモン通信交換」は、様々なプレイヤーとの交流だったり、進化をさせるためにも使うなど楽しめる要素が詰まっています。
しかし、残念ながら多くの不特定多数を相手にすることにもなるので「改造ポケモン」が出回ってしまっている現実もあります。
これらのポケモンは、不正なツールを使って作られた悪質なデータです。本来ならば存在しないような条件のポケモンを作ったり、ステータスの「ポケモンを作っている集団がいるのです。そういった個体のポケモンを受け取って、そのまま不正を知っていながら使っていると、最悪の場合、ゲームデータが削除されたり、あなたが公式から不正対象と見られるなどの悪影響を及ぼす可能性も否定できません。
この記事では、発売後の「ポケモンZA」で確認されている、改造ポケモンを見分けるための具体的なチェックポイントを解説します。
改造ポケモンの特徴はこれだ!
特に不特定多数との「通信交換」でポケモンを受け取った際、以下に該当するものはほぼ100%改造です。すぐに逃がすことを強く推奨します。
親名やニックネームが「ウェブサイトのドメイン名」
親名(O.T.)やポケモンのニックネームが、「〇〇.com」「〇〇.tv」「〇〇.gg」といった、特定のWebサイトのURLや、それを示唆する文字列(例: “PokéGen” “Bot”など)になっている個体は、その不正ポケモンを作成した集団の宣伝として使われている可能性があります。
貴重なアイテムを所持
「マスターボール」などのような、通常誰もが欲しがるようなゲーム内で入手が困難な貴重品を所持しているというのは普通に考えてありえません。そういった状態であなたが仮にポケモンを交換に出すでしょうか?
入手困難な伝説・幻ポケモン
ストーリーで1匹しか手に入らない伝説のポケモンや、幻のポケモンが、交換で流れてくること自体が不自然です。こういった場合にはまずは改造を疑ってください。
ステータスが「完璧すぎる」個体
一見普通に見えても、以下の要素が複数当てはまる場合は改造の疑いが高まります。
- 色違い + 6V(すべての個体値が「さいこう」)
- 色違い + A0S0(こうげきとすばやさが「ダメかも」)など、対戦用の理想個体
正規の手段(孵化や厳選)でこの条件を満たすのは、膨大な時間がかかるため、そうした貴重な個体が安易に交換に出されることは考えにくいです。普通交換をするといえば、自分にとって大切なポケモンは交換に出しません。それにもかかわらずこういったレベルの個体が送られてきたらほぼ間違いなく改造でしょう。
公式では存在しえない技など
- ボールが不自然
例えば、ミアレシティでのイベントでしか捕まえられないポケモンが「サファリボール」に入っているなど、本来あり得ない組み合わせ。 - 「出会った場所」や「レベル」がおかしい
本来は高レベルでしか出現しないポケモンが低レベル(例: Lv.1のジガルデ)であったり、「出会った場所」がゲーム内に存在しない地名になっている。 - 覚えている技や特性が異常
通常では覚えないはずの技(例: ケロマツが「Vジェネレート」を覚えている)や、存在しない特性(例: ふしぎなまもりのピカチュウ)になっている。 - リボンや証(あかし)
正規の条件を満たしていないにもかかわらず、特別なリボンや証が付与されている。
Pokémon HOME や公式大会での反応
- Pokémon HOMEに転送できない
不正なデータとして、HOMEへの転送時にエラーが出る場合があります。 - 公式のインターネット大会やランクバトルに参加できない
ゲーム内の正規チェックで弾かれ、参加資格がないと表示される個体。
改造ポケモンを受け取ってしまった時の対処法
もし「これは怪しい」と感じるポケモンを受け取ってしまったら、以下の対応を取ってください。
- すぐに「逃がす」
最も安全かつ確実な対処法です。ボックスに置いておくだけでも不安な場合は、迷わず逃がしましょう。 - 対戦や交換には絶対に使用しない
不正なポケモンをオンラインで使用した場合、アカウント停止(BAN)などのペナルティを受けるリスクがあります。 - 持っているアイテムも残念ながら破棄する
ポケモンが持っていたマスターボールなども、不正に複製されたアイテムである可能性が高いため、回収せずにそのままポケモンごと逃がすことを推奨します。
まとめ
改造ポケモンは非常に巧妙になっており、一目ですべてを見分けるのは困難です。しかし、上記のチェックポイントを知っておくだけでも、多くの危険を回避できます。基本的にポケモン通信交換などで良いポケモンが送られてくるわけがありません。一番良いポケモンはとっておいて、サブくらいの立ち位置のポケモンが送られてくるのが普通です。そういった観点から見てみると、好条件のポケモンが送られてきたら疑うというようにしてみると良いでしょう。
少しでも違和感を覚えたポケモンは安易に使用せず、逃がしてください。それをしないと、あなたが不正行為に加担してしまうことにもなりかねません。







