「ポケモンレジェンズZ-A」の通信交換で、改造と疑われるポケモンを受け取ってしまい、「このまま持っていて大丈夫だろうか?」「任天堂や株式会社ポケモンに報告すべき?」と不安に思っている方もいるかもしれません。

この記事では、改造ポケモンを受け取ってしまった場合の、公式への報告の必要性について解説します。

個別の「受け取り報告」は原則不要

まず結論から言うと、ユーザーが個別に「改造ポケモンを受け取ってしまいました」と公式窓口(任天堂や株式会社ポケモン)に報告する必要は基本的にありません。

最も重要なのは、報告することよりも、ご自身のゲームデータを守るための自己防衛(=ポケモンを逃がす)です。

報告が不要(または困難)な理由

  • 専用の「報告窓口」が存在しない
    現状、「通信交換で改造個体を受け取った」という事案を一件一件通報するための専用フォームや窓口は、公式には用意されていません。
  • カスタマーサポートは個別の交換に対応しない
    公式のカスタマーサポートは、基本的にユーザー間の個別の交換トラブル(「改造ポケモンを渡された」など)には介入しません。
  • 公式側でも不正データ対策は常時行われている
    ユーザーからの通報に依存せずとも、公式はサーバー側でのデータチェックや、Pokémon HOMEとの連携チェック、利用規約に違反した(=改造ツールを使用した)アカウントへの一斉対処(BAN)などを通じて、対策を講じています。

では、受け取ってしまったらどうすべきか?

報告の必要はありませんが、以下の「正しい対処」を行うことが非常に重要です。

  1. 【最重要】すぐに「逃がす」
    最も安全かつ確実な対処法です。ボックスに置いておくだけでも、将来的なアップデートで不正データと判定されるリスクや、データ破損の(ごく僅かな)可能性もゼロではありません。不安の種は残さず、すぐに逃がしましょう。
  2. オンライン対戦・交換には絶対に使用しない
    改造ポケモンと知りながらオンラインの「Z-A バトルクラブ(仮称)」などで使用すると、今度はご自身が「不正利用規約違反」とみなされる危険性があります。
  3. 持っていたアイテムも諦める
    もし「マスターボール」などの貴重品を持っていたとしても、それも不正に複製されたアイテムです。アイテムだけ回収するようなことはせず、ポケモンごと逃がしましょう。

【ポケモンZA】改造ポケモンの見分け方と掴んでしまった時の対処法

 

まとめ:残念ながら逃がすしかない

改造ポケモンを受け取ってしまったら公式に報告(通報)する手間を考えるよりも、自分のデータを守るために「改造ポケモンを逃がす」という対処を最優先してください。それさえ行えば、何も問題はありませんので、安心してミアレシティの冒険を続けましょう。