STEAMで非常に好評を獲得しているDEFRAGの攻略情報をまとめていく記事です。DEFRAGは、わずか数百円という低価格ながら、中毒性の高い隠れた名作です。ウイルスを排除し、セクターを浄化するというシンプルな目的ですが、ノード強化やモジュールの組み合わせには深い戦略性が求められます。ここでは、これからゲームを始める方や、攻略に行き詰まった方に向けた実践的な攻略情報をお届けします。
DEFRAGの序盤攻略の概要
まずはゲームを開始してすぐに直面するであろう、基本的な立ち回りと最初の壁について解説します。このゲームはデモ版に比べて序盤の難易度が緩和されていますが、システムを理解していないと足踏みすることになります。
結論から言うと、最優先すべきは武器から伸びているノードを確実にクリックして開放することです。
なぜなら、ここを見落として武器がロックされたまま進行不能や火力不足に陥るケースが多発しているからです。画面上の線で繋がれた先にあるノードは、必ずチェックしてください。また、操作に関してはWASD移動やコントローラーに対応していますが、マウス操作が優先される仕様があります。マウスに触れるとキーボード入力が無効化されることがあるため、操作中はマウスから手を離すなどの対策が必要です。
序盤のおすすめ装備と立ち回りは以下の通りです。
- 投射物(Projectile)をメインに据える初期から使える武器種ですが、モジュール強化による伸び代が非常に大きいです。迷ったらこれを強化してください。
- リソース回収は焦らない開始直後は成長曲線が鈍く感じますが、ステージが進むとインフレ的に資源が手に入ります。序盤の稼ぎの悪さは気にせず、クリアを優先しましょう。
- 自機の位置を見失わない敵と自機の色が似ているため、乱戦になると自機を見失いがちです。常に画面中央を意識し、移動し続けることが生存の鍵です。
このように、序盤はシステム特有の癖を理解し、素直な性能を持つ投射物で基礎を固めるのが攻略の近道となります。
DEFRAGの攻略で行き詰まったときには
中盤以降、敵の数や強さが劇的に増し、単なる撃ち合いでは押し負ける場面が出てきます。ここで重要になるのが、構成の見直しと、各武器の特性を活かした役割分担です。
攻略の突破口は、状況に合わせた武器の使い分けと、モジュールによる徹底的な範囲強化にあります。
理由は単純で、このゲームは敵の数が画面を埋め尽くすほど増えるため、単体火力だけでは処理が追いつかなくなるからです。特に「Risk of Rain 2」のようなローグライトゲームと同様に、時間の経過やステージ進行に伴って敵が強化されるため、こちらもインフレ火力で対抗する必要があります。
行き詰まった際は、以下の戦術を試してください。
- 腐食(Corrosion)で領域展開する腐食武器のモジュールで攻撃範囲を拡大すると、周囲の敵を自動的に処理できる強力なエリアを構築できます。雑魚処理が格段に楽になります。
- 電撃(Electric)で背後をカバーする電撃武器の連鎖角度を強化することで、後方の敵にも攻撃が届くようになります。死角をなくすことで生存率が上がります。
- 過去のステージで資源を掘るどうしても勝てない場合は、クリア済みのステージに戻ってリソースを稼ぎましょう。後半は驚くほど簡単に資源が集まるため、強化が一気に進みます。
- 放置しすぎないインクリメンタル(放置ゲー)の要素もありますが、長時間放置して大量のアイテムを回収しようとすると、処理落ちやクラッシュの原因になります。適度な区切りで回収を行ってください。
特定のビルドに固執せず、腐食や電撃といった範囲攻撃を組み合わせることで、画面を埋め尽くす敵を一掃する爽快感と突破口が得られるはずです。
まとめ
DEFRAGは、低価格ながらもビルド構築の楽しさと敵をなぎ倒す爽快感が詰まった良作です。最後に、これまでのポイントと本作の楽しみ方を総括します。
このゲームの最大の魅力は、プレイ時間に対する満足度の高さと、心地よいインフレ感だと言えます。
総プレイ時間は全実績解除まで含めても5時間から10時間程度とコンパクトですが、その密度は非常に濃いものです。「Nodebuster」のようなノード攻略の楽しさと、ローグライト特有の強化システムが見事に融合しています。もし貴方が短時間で深い没入感を得たいなら、このゲームは最適解の一つです。
攻略の要点を振り返ります。
- 最序盤はノードの開放手順に注意し、投射物を軸に戦うこと。
- 中盤以降は腐食や電撃の範囲を広げ、敵の物量に対抗すること。
- 視認性の悪さやクラッシュには注意しつつ、インフレ火力を楽しむこと。
なお、最後の実績解除には特定の特殊な構成が必要になる場合がありますが、基本的には自由に強さを追い求めて問題ありません。もし、ここで紹介していない強力なビルドや、隠された仕様を発見した方がいれば、ぜひコメント欄で教えてください。要望が多ければ、実際にプレイを進めてスクリーンショット付きで詳細なデータを追記していきます。
あなたのコメントが、他のプレイヤーの助けになります。ぜひ情報をお寄せください。








